読書ブログ
- 
                
2014.09.29 MON
最近お亡くなりになった、重鎮、宇沢弘文さんの著作です。 経済学を経済額の枠組みの中だけでなく、色々な視点から捉えた著作は 経済学部の学生だけでなく、全員にお...
 - 
                
2014.09.29 MON
日本人は法意識ではなく、文化で動いていた! 法律ありきの世界ではないところに法律を作ったときにどんなことが起こったか? ...
 - 
                
2014.09.29 MON
読書とジョンスチュワートミル!古典 大学教育についてを読んで
「自由論」のミルが、大学教授に就任した際の挨拶の演説を書籍化したもの。 大学は職業訓練の場ではない! ...
 - 
                
2014.09.29 MON
ディベートという言葉自体、耳慣れない言葉だと思いますが、 普段の生活とは関わりがなさそうな書籍だからこそ、いい! 生活全体を変えようとすると大きなエネルギー...
 - 
                
 - 
                
 - 
                
2014.09.28 SUN
グレインサイズの高め方 苫米地英人さん著 実践例 床井の場合
この本では、2冊同時読みを紹介していますが、実践した見た結果やりにくかったので(笑) 応用編として耳から音声情報や音楽を入れながら読書をして、並列的に脳を使っ...
 - 
                
2014.09.28 SUN
人間の無意識を意識的に使う方法を紹介しています。 本を読みながらも考えている「全然別のこと」をコントロールできる脳を作るためには ...
 - 
                
2014.09.28 SUN
いい積読と悪い積読 図解 実践 どんな本でも大量に読める速読の本
「積読は悪い」「読めてないなぁ」とがっかりしちゃっていませんか? 積読は悪くない!タイトルを目に入れておくだけでもいいことです! ...
 - 
                
2014.09.28 SUN
読書は脳へのダウンロードでは無い 図解 実践 どんな本でも大量に読める速読の本
読書に対する常識や思い込みをぶっ壊す! 読書をしても、書いてある情報が脳にインストールされるわけではありません。 ...
 
新着記事
- 
                                        
2020.03.04 WED
 - 
                                        
2020.02.24 MON
 
人気ランキング
- 
                  
2016.05.05 THU
 - 
                  
2016.05.22 SUN
 - 
                  
2017.07.18 TUE
 - 
                  
2014.04.10 THU
 - 
                  
2014.12.10 WED
 
Warning: Undefined variable $x in /home/blancell/demospace.page/public_html/readman-wp/wp-content/themes/readman2017/sidebar.php on line 97











                        
                        
                        
                        
                        



